借りて早速読ませてもらいました。この「サルスベリがとまらない」という連載があったことは以前から知っていて、すごく読みたいと思っていたのですが、その頃には連載も終わっており読む手段がなく、今になって単行本化、というのが非常に嬉しかったです。むらっちさんが買わなかったら僕が買っていました笑。
さて、一つこのエッセイのことで忘れられない思い出を…。あれは丁度僕が囲碁書籍あさりに夢中になっていたころでした。このエッセイのことを知り、同じように囲碁を始めていたオタQさんにこのエッセイの存在とそのタイトルを話したところ…。「そうそう!まじで止まらないんだよ!」と真剣な表情で言われました。あの時の表情が今でも忘れられません笑。まぁ止めるの難しいですもんね、僕でも止め方間違えて損することあるし笑。オタQさんはもう止められるようになったのでしょうか?笑。 本の方は期待通り面白かったです。棋譜を取るときに置き碁なのに黒が奇数に!とかは僕でもよくありました笑。教えてもらったのにすぐ忘れる、というのも反省しつつ、今でも結構あります笑。こういうときはこうだと先生に教えてもらって、その日は復習したりするのに、次に指導碁を受けた時に同じ形になってもなぜか違う手を打ってしまう笑。あれは何故なんでしょうね、不思議です。(←ちゃんと復習してないだけ) 初めての人に囲碁を教えるのが難しい、というのもそのとおりだなーと。そもそも石を取る、というものすごくゲーム的な要素があるのに、ゲームの目的は取ることではないという……。なので初心者講座とかでも石取りゲームをするくらいのところまではやりやすいのに、そのあとがなかなか難しいのです。(というほど初心者講座とかやってませんが。やらなければ…。) それと、若い人は上達が早い、という話、確かにそう思うのですが、40代で始められた作者がいうには30代で始めた人の方が絶対に上達早い、との事。僕は30代、いや、20代後半?で始めたので、その辺で始めていてよかったと思う反面、もうここからは上達が遅くなるのではないかと思うと恐ろしいです笑。もっとも既に実感はし始めてますが笑。 後はやっぱり、囲碁にはまって強くなるには、同じくらいの棋力の人が身近にいてその人も囲碁にはまっている、というのが大きいですね。むらっちさんぜひそういう人を探して連れてきてください笑。 他にも面白かったネタいろいろありますが、まぁ総じて、あとがきにもあるけど、この本読んだりして囲碁知らない人が囲碁に興味持ってくれたらうれしいですね。今の時代、人付き合いが苦手な人が増えている気がするけど、囲碁やっているとちょっとはましになります笑。僕も普段は人付き合い苦手で、よく何を話せばいいのか…と悩んだりするけど、囲碁やってるときだけは普通に話せます笑。 というわけで、ぜひ皆さん囲碁に興味持ってください笑。
by deafigo
| 2018-04-28 12:59
| 雑談
|
Comments(0)
|
デフサポートおおさかのリンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 カテゴリ
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||