1
2008年も今日を残すのみとなりました。
今年はデフサポート囲碁教室もいろいろな出来事満載の1年だったかと思います。 ホッソオの独自の観点から5大ニュースをあげてみましょう。 1.トロロくん6級に認定される~読売認定大会 2.昭和町囲碁とつながる 3.視覚障害者と囲碁交流会 4.デフサポートおおさかでの活動が軌道に 5.囲碁ブログスタート なんでトロロくんの「6級認定」がニュースなのかというと、それまでの適当な自称「●級」で交流していたところに、外部の客観的な数字をトロロ君が獲得してきたことによって、基準値がびしっと定まったように思うからです。 トロロ君に星が五分なら自分は6級と言えるな、とか4子置かせて勝てば2級だな、とかそいうったラインがわかりやすくなったというのがあるでしょう。 これをきっかけに、N津さんやビッグブリッジさんたちも認定大会に参加するようになり、目標というか励みの目安ができたというのが大きな前進だとおもいますので、1位としたいと考えたわけです。 2位に「昭和町」を持ってきたのは、きっかけはカメ子さんが昭和町にトロロ君を誘い、僕の息子の囲碁教室通いのきっかけをつくっていただき、N先生がデフサポートおおさかまで来られる道筋をつくられたことによる刺激は、メンバーのモチベーションアップにつながったと思えるからです。 3位は新聞に2回も載りましたから(笑)。点字毎日と週刊囲碁ですね。 4位は、厳密には昨年の11月からですけど、この1年間で軌道に乗ったという実感があるので。 5位は、東西奔走さんの管理のおかげで例会のつどの更新や、メンバーの感想投稿など、コミュニケーションツールとしてなかなか素晴らしいものになっていることに敬意を表して。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ だいたいこんなところです。 さて、ホッソオ個人的にはどうでしょうか。 個人の棋力向上への取り組みとしては、今年はだいたい70点としましょうか。 いつも家でやっているパンダネットで、今年の成績は123勝129敗。ただし、今年の後半からは勝率がぐっと上がって、9月以降は6割を超えています。 成果としては、生死判断をあまり間違えなくなったことでしょうか。生きているつもりが実は手があったとか、逆に生きているのにさらに手を入れたとか、そういうのが今年はぐっと減りました。毎日詰め碁を5題欠かさず解いてきたのが、秋ごろから効果として表れてきたのかもしれません。 来年は、もっと打ち碁を並べるとかして、石の感覚、効率の感覚を磨こうと思います。がんばるぞ。 それでは皆さん、よいお年をお迎えくださいませ。 ▲
by deafigo
| 2008-12-31 16:33
|
Comments(0)
こんばんは、とろろです。マンガを描いたついでにいくつか書き込みを…。
●マンガその3 石の取り方を描いてみました。特に面白いという内容でもないけど、これから始める人に取り方とか雰囲気とか分かってもらえたらいいなと…。 マンガその3 どうでしょうか。 ●自分の課題 19日に遅れていって打てなかったので、年末最後の土曜日、昭和町で打ち納めしてきました。N先生の指導碁以外では6局中4勝1敗、残りの1局は一応勝ったのですけど、大石が当たりになっているのに気づかず他のところに打ってしまい、置きなおさせてもらったので、本来は負けてました。相手の方のご好意で勝ちにしていただいたのですが、あんなポカをしてしまった自分にかなりショックでした…。 どうもこのところどうも、大石が当たりになっているのに気づかず他の所に打ってしまうことが多く…あと勝った対局でも、打った後にもっと良い手を思いつくことがあったりして、もっと落ち着いて打たなきゃ自分、という感じです。どうも直感でパッと打ってしまうので、その辺と、ホッソオ氏から指摘された部分に気をつけようと思います。 来年の目標は初段、って言ってたけど、2段目指そうかなぁ…。でも2段だとホッソオ氏が5段としても3子局で戦えるようにならなきゃだし…といっても、初段でもホッソオ氏とは4子局ですよね、まだまだ厳しそう…。あ、あと来年からは対局時計使いながら対局できるようになりたいです。 ●本 昨日なんとなくふらふらと本屋によって、ふらふらと囲碁コーナーによって、なんとなく囲碁の本を見ていたらあれこれほしくなって、4冊も衝動買いしてしまいました。レジに向かう途中、何度も引き返そうとしたのですが、どうせ今買わなくてもいずれ買ってしまいそうだし、とか、まぁ忘年会に一回行ったと思えばいいや、とか思って結局買ってしまいました。 うーん、何冊も買うより同じ本を繰り返し読んだ方がいいとは思うんだけど、どうも新しい何かを求めて違う本ほしくなってしまいます…。 で、買った本のうち一つは武宮正樹氏著の本で、最近トロロはちょっと武宮氏の本にはまってて、これで3冊目です。最初に古本屋で見つけてなんとなく買ったのが「武宮の形成判断 地を囲わない努力」という本なのですが、自分ではこれを読んで一つステップアップしたような気がします。さすがに真似するのは無理だけど、なんというかそれまで地を意識しすぎて低く打っていたのが、少し高めに打てるようになってきたというか…。 ちなみに今オタQさんに貸しているのですが、オタQさんには難しいと言われてます。まぁ僕も難しいと思いつつ、うわ、これでこうなるのか、すごいな、とか、え、これで大丈夫なの?とか楽しみながら読んでいた感じですけど。 それにしても囲碁の本って、勉強するための本ならあっても、読み物として楽しいものってなかなかないですよね…。何か知っていたら教えてください…。 そうそう、ネットで「碁的」(?)という女性向けのフリーペーパーがあるというのを知ったのですが、知ってる方おられます?棋院で配っているみたいだけど…。ネットでも読めたので読んでみたのですがすごく面白かったです。特に「恋のダメ詰まり」っていうコーナーが笑えました。女性向けだけど…。 ●日曜教室 で、どうやって教えるかなのですが、ぼちぼち考え始めた方が良くないでしょうか。最初は一対一で教えるイメージだと思っていたんだけど、ホワイトボードに9路盤の線を引いて、白と黒の磁石を用意して、それで説明したり出来ません?最初はそれでホッソオ氏に全体の基本講座をしてもらって、その後は1対1とかで個別にするとか…。 ちなみに買った本に書いてあったのですが、日本では「地を囲うこと」を学んで次に「生き死に」を学ぶけど中国では「生き死に」を先に学ぶ、のだそうです。でも生き死にから教えるというのも難しそう…。 あ、友達が一人興味持ってくれたので、誘ってみました。来てくれるといいなぁ…。 それでは皆様よいお年を…。 ▲
by deafigo
| 2008-12-30 22:58
| 雑談
|
Comments(0)
参加人数:12人
今日は2008年最後の囲碁教室。忘年会がメインであるので、対局できる時間はごくわずかでした。とりあえずはUさんと1年以上ぶりに打ちまして、19路盤9子にて。Uさんは囲碁を始めたのは僕とはあんまり変わりません。でも他にやることがあって打つ機会がないのでしょう。そういう感じなので普通に打ちます。でも、ポカしたりしまして、10石ほど取られます。何とかそれ以上の石を取り返すような打ち方を進めましたがタイムアップでした。反省は・・・甘く見たことでした。認定大会でも最初の人がミスに近いような打ち方をしていたので、どことなく甘く見ていたと思います。そして大石を欲張った結果で負けた、と。下手の人相手でも甘く見てはいけないなと反省です。 中途半端な打ち納めでしたが今年もよく頑張ったと思います。レベルが上がるにつれて求められることが高すぎては進歩が止まったままです。とりあえ今は詰め碁の勉強はほとんどしないで、ホッソオさんから指導された最初の20手程度を繰り返し勉強しています。そして必然として隅の定石も。お気に入りの形にたどり着くにはもう少し時間がかかると思いますが、あせらずにのんびりと極めていきたいなと思います。そして終盤の弱さや大石とりの欲張りすぎも対局数の少なさが原因だと思います。このあたりはゲーム相手でもいいので解消させたいと思います。来年は最低でも3級、できれば1級を目標に少しずつ勉強していきたいと思います。 次回は1月16日です。 記入者:東奔西走 ▲
by deafigo
| 2008-12-19 22:00
| 囲碁教室日記
|
Comments(0)
東奔西走さん→
おお、日本棋院総本部に行ってきたのですか。それはすごい。僕は関西支部すら行ってないし関西棋院も知らないです・・・。 写真はすごくよかったです。「封じ手」ってありますね。あれ、どんな紙にどんなふうに書くんだろうと前々から思ってたんですわ。 写真を見て長年の胸のつかえがとれた感じです。ありがとうございます(笑)。 それと、新垣未希とは、あんたもミーハーやね((笑)。 新垣姉妹のサイト http://www.hopetree.jp/ 実は僕もこの人について知ったのはかなり最近です。プロの棋士でも自前でサイトを立ち上げている人が 何人かいるようです。やっぱり本業だけでは食えないから、ネットビジネスもしようという方向なんでしょうかね。 ●昭和町の囲碁 昨日は昭和町の囲碁に昼から行ってきました。 この日の戦績は4勝2敗。うち3局はとろろ君と。 2級を獲得したとろろ君の「大躍進」ぶりをとくと拝見いたそうぞ、ということでありました。 昭和町ではそれぞれの持ち点の関係で、「7子」の置碁です。 3局して、2勝先勝して最後の1戦が負け。 勝った2局はいずれも大石の目を奪う形で、ほとんど中押し勝ち。負けた碁はどちらかといえば囲い合いで、 最後まで打ち、15目の差。 この3局を総括するならば、トロロ君は弱石がでていないか注意を払いながら、 自分の戦略を展開していけば戦績がアップするでしょう。もちろん生死の読みの力も 向上させないといけないですけど。 逆にいえばぼくは「隙あらば一刀両断」的な碁しか打てないわけですねえ。 トロロ君の前に別の人と3局打って2勝1敗でしたが、これも全く同じパターン。 勝ったのは大石を召しとり、負けたのは最後まで打つ数え碁。 でも、ボクシングでいうKO勝ちタイプのハードパンチャーじゃなくて、 確実に判定勝ちのできるボクサーになりたいのですわ。 どうやったらいいんでしょうねえ・・・。 ▲
by deafigo
| 2008-12-14 20:56
|
Comments(0)
僕の趣味って言うのは囲碁よりも旅行のイメージのほうが強いと思います。そういう僕なので、12月12日に東京は市ヶ谷にある日本棋院に旅行のついでに寄ってきました。
![]() 日本棋院の総本山とも言うべき場所ですね。1階には大型テレビがありまして、スカイパーフェクTVで放映している「囲碁・将棋チャンネル」を放映していました。言うまでもないですが、このときに放映していたのは囲碁でした。僕の家はなぜかこの番組が映るので見ることが多いです。 地下1階には「囲碁殿堂資料館」があります。入場は無料で自由に入れます。 ![]() 囲碁の歴史の説明だとか、本因坊が使った道具だとか貴重な資料も展示されていました。「深奥幽玄」の掛け軸とか、木谷実と呉清源の両名が署名した碁盤とか、宇宙に行った囲碁セットとかが興味深かったです。写真は注意事項がなかったのでわかりませんでしたが、あんまり撮らないほうがいいかなと思ったので、必要なものを2点だけ撮ってきました。 封じ手(第29期棋聖戦第7局より) ![]() 変わった形の碁盤(緑の碁石は確か目に優しいようにするためだったと以前にどっかで・・・) ![]() 2階は一般人の対局場になっていました。さすがに活気はありましたが、背中に大きなザックを担いだ旅行中ですから1局打つ暇はありませんので、売店を見てからあとにしました。 玄関にあったスケジュール表を見ると「小松会」だとかよく知られている棋士が普通に出入りしているみたいですし、この日は張名人の就位式でもあったので一日張っていれば誰かに会う確率は高いだろうな、と思った矢先に新垣未希さん(新垣9段の娘さんで囲碁将棋チャンネルで聞き手とかしてます)とすれ違って驚いたものでした笑。 記入者:東奔西走 ▲
by deafigo
| 2008-12-12 18:00
| 雑談
|
Comments(0)
その前に11月21日の囲碁教室・・・
この日はオタQさんと4子置いての白番にて。 四隅を取る争いに負けては大石を取るしか勝つ方法はありませんでした。辺の戦いで粘ったのですが、結局は逆に大石を取られるハメになったので中押し負けです。反省点としてはやはり四隅をひとつでもとれなかったことでしょうか。定石は小目だけ勉強していたので、かといって三々でとりあえず確保する方法はあんまり好ましくないと思っていますので結果的に取れなかったということでした。 なんとなく納得がいかないので白番で互い先で再戦。 今度は隅を2つ確保した上に他の2隅も中央と辺に繋がる形で僕としては理想的な感じでした。でも局面となるとやはり微妙な感じ。そういうことなので地を広げるよりも大石を取ることに集中して、地を狭くされるなど少々の犠牲はやむを得ない感じの打ち方をしていきました。結果的に4分の1を取ることができましたので中押し勝ちです。ただ、一歩間違えれば分断されるという危ない囲碁でしたので、先手を握っていたオタQさんが分断できることに気づかなかったことが勝った理由です。 ![]() なおこの日はトロロさんがホッソオさん、ビッグブリッジさん、N津さんに4連勝するという驚異的な日でした。。。 そして12月5日 まずはカメ子さんに2子にて。お互いに攻めつ守りつの局面。僕は前回と同じように大石を目指す感じの打ち方でした。それは失敗ではなくてほぼ成功でしたけれども、ちょっとしたミスで大石取りを逃した上に、5石ほどそしてまた5石ほど取られました。整地すると15目ほどの負け。つまり、石を取られた数が多すぎました。 敗因は・・・大石を取るタイミングを誤ったことです。中盤あたりで確保したとホッとしていたら、終盤になって盤面全体に石が埋まりつつあるところに、大石から派生する傷を付け込まれて大石を逃した上に大石を囲んでいた自分の石を取られたことです。 次いではN津さんと5子にて。四隅の戦いはほぼ互角でした。いつまでも受け身だと局面は変わらないと思ったので、辺の戦いに移る頃に仕掛けてみました。そして辺から中央にかけて白石の楕円形の塊を作らせてはグルッと取り囲む感じで15石の確保を目指します。でも、順調に囲んでいたと思ったのに、先端のキリチガイから分断された形になり、取り囲みを目指した半分が逆に取られる形にもなりました。仕方がないのでここは諦めて勝つためには他の大石を目指します。 中盤から終盤に差し掛かる頃、先ほどの取り囲まれたはずの黒石が手付かずの状態のままで、周辺にも埋まりつつあるところでしたので救出に向かいました。そして成功することができましたので、勝負は大敗から互角に戻しつつありました。それでも負けている局面であるのには違いありません。終盤になると攻められる箇所は非常に限られますので、最後の大勝負にかけました。それは半分近くある白石を取ること。N津さん相手にこれは不可能だとはわかっていますけれども、やってみないとわからない。とりあえずは善戦したとは思いますけれども、詰め碁になり、攻めたのに逆に全滅させられた形にもなっては終戦です。 前回と今回とで共通して感じたことは、僕は勝つためには大石を取ることを目指しているなと思いました。もちろん大石を取るという冒険はできるだけはしたくはありません。でも、気づいていたらそういう攻め方になっていました。逆に言えば、大石を取らなければ負けるんだ、という相手にとって有利な局面にさせているということにもなると思います。相手が有利になる前に自分にとって好ましい盤面を作り上げていく必要があるなと思いました。 ▲
by deafigo
| 2008-12-08 22:00
| 囲碁教室日記
|
Comments(0)
こんばんは。なんか3連続で投稿してしまっているとろろです。久しぶりに(?)読売囲碁大会行ってきました。今日はデフ囲碁からはとろろとN津氏の2名、とろろは2級申請、N津氏は1級申請でした。2級申請は今日が始めてなので、せめて2勝できれば、と思っていたのですが…。
まず1局目は1級申請の女性の方と黒番のコミ無し。序盤で早くも大石が取られそうになり、これを取られたらほぼ中押しで負け、という状態に。あわや初戦敗退か…とショックだったのですが、ここで諦めたらダメだと思って、囲まれて狭い場所を何とか動き回り…逃げるふりをしてうって返しを狙ったら、無事に5子ほど取ることが出来、一安心。ここが生きたおかげで黒が結構有利になって無事に中押し勝ち、かなりはらはらドキドキでした。ちなみにわりと早く終わったので同じ方と練習で対局。今度は中盤まで互角だったのに、気が抜けていたのか大石があたりになっているのに気づかず他のところに打ってしまって大石が取られる羽目に…。中押し負けでした。練習でよかった…。 2局目は昭和町のほうで知り合った友達とぶつかりました。3級申請だったので白番のコミ無し。結構後半まで互角かこちらの勝ちという感じで進行、が、最後の最後でスミの大石が取られそうに…。気づかなかった攻め方にかなり慌てたのですが、別に心配しなくても最初から大丈夫だったのか、それとも相手が間違えたのか、どちらだったのかは今となっては分からないのですけど、無事に生きて整地はせずに勝ちでした。 というわけで、2勝で昼休みです。昼まで2勝って久しぶりなので食べ物がのどを通らず…結局パン一つと飲み物だけで3局目へ。3級申請の男性の方と白番コミ無しでした。中盤までは有利かな、と思ってそのまま最後まで、最後は大石もとれて中押し勝ちでした。一瞬で切られた、となんかかっこいい感想を言ってもらえてうれしかったです…。 で、3局目が早く終わったこともあり、N津氏ともう一人1級申請の女性の方との対局を見つつ、担当の人に次誰になりそうかと聞いたら、N津氏のこの対局で勝った方と、と言われ…。N津氏とぶつかったら、まさに下に書いた夢と同じ状況になるので、その話を担当の方にしたところ、じゃぁ勝ち負け関係なく女性の方と打つ?と聞かれ…。結局その対局ではN津氏が勝ち、多分相手の女性の方もN津氏もその時点で2勝1敗、どちらを選んでも良いよと言われて、でも自分では選べないと答えると、N津氏ともう一人の方の対局カードを裏向けて選ぶように言われ、その結果N津氏との対局になりました。 ということで、4局目はN津氏と黒番のコミ無しでした。序盤、下辺の大石を攻めつつ、あわよくば取ろうと思って囲んでいたら、つい欲張って逃げ道をふさぐことばかり考えてしまっていたせいか、囲んでいる石が分断されてしまい、その片方が死にそうな状態に…。ここが死んだら白の土地が異常に広くなってしまい負けてしまう、これってまさに夢と同じだ!とショックを受けつつ、でも死ぬわけにはいかないので何とか逃げ道を探り…。大石を取ることは出来なかったけど、なんとか黒も死なずにすみ、且つここが生きたおかげで中央に黒の厚みが出来、結構有利かも、という感じに。 さらに今度は中央上付近の白が逃げるのを追いかけつつ上辺に土地を作って、何とか勝てたかも、という状態に。あとは、時々気づかないような、え?そんな手が?というようなところに打ってこられるので、間違えないように慌てず慎重に打って、無事中押し勝ちでした。 というわけで、なんとか2級免状取得できました。今日はたまたま、前に対局して負けたことのある相手とぶつからなかったので、運がよかったというのもあるかもだけど、うれしいなー。 ちなみにN津氏は2勝2敗でした。N津氏はなんか1局目で相手がいなかったのか初段申請の方?と打っておられて、さすがに段位は違うな…と話してました。やはり初段の壁ってあるのでしょうか…。 それにしても、2級とか取ってしまうと、ぼちぼちプレッシャー感じ始めますね…。映画「スパイダーマン」で「大いなる力には大いなる責任が伴う」、とかいう台詞があって、まぁ2級ぐらいでは全然そんな「大いなる」とかいうようなものでもないけど、下手な碁、恥ずかしい碁は打てないな、というか…。調子に乗らないように気をつけつつがんばります。 ▲
by deafigo
| 2008-12-07 23:02
| 大会
|
Comments(2)
こんばんは、とろろです。
マンガ第2弾、チラシその2の2つ作ってみました。 マンガその2 ちらしその2 ●マンガ 今度のはあまり面白くはないかもですが、ルールの説明重視で…。 こんな感じで、次は石の取り方、その次は目2つ作って生きる話、とかを描けたらなぁと勝手に思ってます。 どうでしょうか。分かりづらかったりしたら遠慮なく言って下さい。というか、書いていること間違ってないですよね…。 ●チラシ まずは日曜教室のPRということで、日曜教室の方をメインに持ってきてみました。 こんなのでどうでしょうか?ホームページの紹介でマンガも載ってる…と書いてるのは、まぁマンガ見てほしいというのもありますけど、マンガがあるというのが見に来る結構大きいきっかけになるのではないかと思って…。 何か意見あれば言ってもらえれば修正します。で、修正したデータを今度の教室のとき持って来る予定です。あと連絡先はこれでいいんでしょうか? それでは明日の読売大会がんばってきます。 この間、読売大会2級で申し込んで、見事3勝、最後の対局で永津さんとぶつかり、負けそうな状態に… という夢を見ました。正夢にならなければいいけど…。 あとは今日用事でかなり出歩いて疲れているのでちょっと明日の体力が心配です。というかそれ以前に寝坊しないように気をつけないと…。 ▲
by deafigo
| 2008-12-06 23:42
| 雑談
|
Comments(0)
1 |
デフサポートおおさかのリンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 カテゴリ
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||